-
@tradeとは何ですか?What is @trade?
このサイトはGCREST社が運営するインターネット上の会員制アバター交流サイト「@games」およびポケットランドの非公式アイテム図鑑兼トレード補助サイトです。
This is an unofficial encyclopedia and trade-supporting website for @games, an imaginary-animation-styled avatar-based social website run by GCREST Inc.
@HighTrade, whose in part purpose is the same as here, is no longer updated, so this website doubles as that role.@gamesとは何ですか?
@games (アットゲームズ)は、かわいいアバターでみんなと交流できる会員制交流サイトです。
このサイトでの自分のアバターは最近流行の自撮り写真(selfie)になぞえらてかどうかは分かりませんが、セルフィ(selfy)と呼ばれており、
このセルフィを通じて様々な活動、ミニゲームやチャット、日記での交流などを行うことができます。
このサイトで遊ぶにはパソコン(より厳密にはFlashが再生できる環境)が必要ですが、Flashが搭載されていないスマホユーザー向けに、
最近ではポケットランドという同じセルフィ(アカウント共通)で遊べるサービスも開始されています。なんと言ってもこのサイトの最大の魅力はアバターで、上の画像を見れば分かるかと思いますが、アバターで交流するサイトの中では最も質が高い部類だと言えるでしょう。
アイテムの種類が豊富であることも魅力の1つであり、上のアバターは全部違う時期のアイテム(セットとして販売されていないアイテム)をバラバラに組み合わせています。
基本料金は無料なので、お金を払わなくても着替えを楽しむことは可能です。
ただし、上記アバターは全て有料アイテムで、中には入手方法が特殊であるために単にリアルマネーを投入しただけでは入手できないものもあるので注意が必要です。
画像にあるような綺麗なアイテムはほとんどが「ガチャ」と呼ばれる、アイテムがランダムに出てくる場所から手に入ります。
これらは原則有料で、安いバージョン(1回150Gコイン、Gコインは大体1円相当)と高いバージョン(1回350Gコイン)で出てくるアイテムも異なります。
このうち安いバージョンはログインやいろいろな活動でもらえる無料のコイン(ぐっせると呼ばれています)を一定数集めれば無料で回すことができるので、
ある程度頑張ればお金をかけなくてもきれいなアイテムで着替えが楽しめます。
その他、これらの綺麗なアイテムも一部は概ね2年が経過すると「覚醒」という、不要アイテムを複数合成することで新しいアイテムを得られるシステムで
簡単に獲得できるようになったりするので、無料やわずかな課金額でも十分着替えができるような仕組みになっています。課題点
完全無欠であるかのように宣伝をすると私が詐欺師であると疑われる可能性があるので、
これから登録しようか検討している人には悪いニュースもお知らせしておきます(ただしポケットランドには当てはまりません)。
それは、コミュニティ関連の機能が一部不十分だということです。
不十分というのは、明らかに更新が何年もない死んだサークルが放置されている上に検索上位に当たり前のように引っかかったり、
チャットする相手が時間によっては0などといったことを指します。
とはいっても、コミュニケーションのための手段は他にもいろいろあるので、ちゃんと交流したいという意思さえ持っていれば
今から参加したとしても十分楽しめる範囲ではあり、現時点ではアバターに興味さえあれば深く心配する必要はないでしょう。
ポケットランドは@gamesに比べると大盛況といえる状況ですが、年齢層がかなり低いのでまた違う課題を抱えています。フレンドを作るには
登録後にはちゃんとチュートリアルがありますが、私が個人的におすすめする@games内でのフレンド作りへの近道を2つ紹介しておきます。
1つは新着日記を定期的に見て、趣味の面でつながれそうなメンバーと積極的に交流しに行くことです。
ただし、このサイトはコメントを付けると無料ポイント(ぐっせる)がたまる仕組みなので、一部ぐっせるが欲しいがために中身も見ず適当な一言を書いて去って行く人がいます。
彼らはちゃんと日記を書いている人からは大変嫌われているので、コメントを付けるときはしっかり書いた方がいいでしょう。
特に無料の衣装で身を包んでいる段階だと、無料ユーザー=トラブルの元というイメージを持っている人も一部いるため、
一応プロフィールでどのような人かを見た上で交流できそうかどうか判断するのが好ましいと言えます。
2つめはタウンの「ココロ公園」という場所で、人に話しかけることです。
人は少ないことが多いですが、誰かに話しかけるなら2番目に良い方法がこれです。
私の経験則ですが、ここで出会ってかつ話がある程度続いた人は長くフレンドになれる人が多いです。
なお、@gamesの掲示板はまともに機能していない(交換をしたい人が常に張り付いているのと、
一部の触れてはいけない人々がたむろしているだけの場所)ので、掲示板は見なくても大丈夫です。
ポケットランドの場合は、掲示板(@gamesのものとは全く別)が大変盛況なので、そこで気軽に話に入ればよいでしょう。@tradeは何をするところですか?
@gamesには魅力的なアイテムがたくさんある一方で、 商売なので仕方がない部分はありますが
ガチャにおいては特定のアイテムが出やすい、特定のアイテムが出にくいといった設定がなされています。
つまり、欲しくないアイテムが手に入り、欲しいアイテムが手に入らないといった状況が発生するわけです。
@tradeの根本的な存在意義はそこ(交換の補助)にあります。
このサイトでは、アイテムのデータベースを手動で作成し、そのデータを元にしてそれぞれのアイテムに対して登録者が欲しい、いらないを表明できるようにしています。
これにより、誰がそのアイテムを欲しがっていて、誰がいらないと思っているのか、またそのいらないと思っている人は何が欲しいのかというのを、
本人から聞き出すことなく視覚的に、かつ効率的に理解することができます。
このことから本質的には課金しているユーザー向けの、補助的な非公式サイトという位置づけになります。
- general menu総合メニュー
- offers強く求められている項目
- popular items現在の注目アイテム
- coordeコーデランキング
- user distributionユーザー分布
- pageview閲覧回数
menu メニュー
updates 最新情報
rankings ランキング
s
-
general menu 総合メニュー
findさがす
-
see all gachas
ガチャ一覧
-
search items
アイテム検索
-
search by tags
タグからアイテムをさがす
-
find users
ユーザーをさがす
-
find examples
コーデ例からさがす
-
item exchange
アイテムトレード
records
contact 連絡
-
see all gachas
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
Copyright © GCREST, Inc. All rights reserved.
このウェブサイトはGCREST社、および@gamesとは一切無関係のファンサイトです
このウェブサイトはGCREST社、および@gamesとは一切無関係のファンサイトです