-
このヘルプは未完成です。
加筆修正に協力できる方は情報提供フォームから投稿を行ってください。
(ただし、内容によっては100%それが反映されるとは限らないのでご了承ください)基本的な使い方(2015.09.04更新)
Basic Knowledge (2015.09.28 updated)
ここでは基本的な使い方を説明します。
とあるサイトを使ったことがある人は配置や概念が似通っているのでほとんど直感的かと思いますが、
念のため、確認をしておくことをおすすめします。Here you can learn how to use this website.
Some of you, especially who have used the website whose purpose happens to be the same, might immediately notice that basic design and arrangement are quite intuitive because they are accidentally almost the same, but still you need to read through this document.アイテムをリストに加える
Adding an item to your list
ログインしている状態でアイテム一覧を表示すると、画像の上に「求め」「出品」「所持」の欄が出現します。
これらはボタンとして機能するので、該当の欄を押してください。
常に状態を変更できると、クリックした場所が黒くなります。黒くなれば状態変更は正常に完了しています。
その場で変更が反映されるため、更新ボタンは存在しません。点灯しているボタンを再度押すと取り消しができます。
なお、マイページでは現状削除のみ、他人のリストを見たときはこれらのボタンが出現しないので注意してください。After logging in, you can see 求め, 出品 and 所持 above the image of an item, which are the buttons to add them to your list.
Press one of them, meaning "I want this item", "I want trade it for something" and "I already have this item but I don't want it to be traded for", respectively.
After clicking, and successfully adding to your list, the button you clicked on turns black.
It is immediately processed, thanks to a technique called AJAX, and there is no longer that annoying "update" button.
Removing from your list is also easy, just click on again the button turned black.また、上記画像のように、アイテム個別ページでも同様のことを行えます。
I kindly note that you can also do so on an individual item page, see above.
3種類の分類の意味
Why do you have counterintuitive three categories, instead of two?
求めと出品は分かるにしても、出品と所持の違いは不明瞭かもしれません。
これらは、以下のように明確に区別があるので注意してください。
以下の規則に従わない分類をしたばかりにトラブルが発生しても責任を負うことはできません。It might be unclear what is the difference between 求め(want) and 所持(inventory).
But there is a clear distinction between them, which means if you categorize inadequately there must be a cost to pay for later.求め 欲しいアイテムの場合ここを選んでください。あなたがこのアイテムを求めているという情報はみんなに公開されます。 出品 あなたがこのアイテムを所持していて、かつ交換を望んでいる場合ここを選んでください。あなたがこのアイテムを出品しているという情報はみんなに公開されます。 所持 あなたはこのアイテムを所持しているが、このアイテムを交換に出すことを望んでいない場合はここを選んでください。 この項目は、交渉時「出品したくないので出品には入れていないが、そのアイテムはすでに持っている」という状況を避けるために存在しています。 あなたがこのアイテムを所持しているという情報は、直接あなたのページに訪問しない限り分かりません。 求め(want) This list is public, which means everyone can see on any item page that you want the item. 出品(have) This list is public, which means everyone can see on any item page that you want to trade the item for something else. 所持(inventory) This list is semi-public, which means everyone cannot see on any item page that you have the item but can see on your individual page that you have the item and you do not want it to be traded for. This list exists just to avoid "I appreciate your offer but sorry I have the item" things. 求め数と出品数
アイテムには、あなたが求めているかどうかの表示に加え、求めている人の数と出品している人の数も表示されます。
求めている人が多いのに出品している人が極端に少なければ価値が高い可能性が高く、その逆は価値が低い可能性が高いということがいえます。
多い少ないの基準は、アイテム検索で並び順を求め数/出品数順にして1位がどれくらいか見れば大体分かります。
ただし注意しなければならないのは、このレートが価値に直結するとは必ずしも言えないということです。
このサイトが設立された2015年6月以前のアイテムは、当然ながら求め/出の数は大幅に減る傾向にあります。
なので、特に昔のアイテムについては、求めている人が少ないから価値が低い、出している人の方が多いから価値が低いといったことはあまり当てはまらない可能性があります。
ただ、かなり前のアイテムなのに最新のアイテムと遜色のないくらい求めが多いアイテムは逆に相当人気なアイテムだとも解釈できます。
もちろん求め/出品数は参考にしてもらうために表示していますが、この数を絶対視するのはおすすめできません。ランクを変更する
求め/出品/所持いずれかのリストに加わっているアイテムは、ランクを設定できます。
これらのボタンのすぐ右下にある「―」(赤色)を押せば設定できます。
ここでは別のサイトを利用していた人に配慮し、極力用語は同じものにしているため、便宜上「ランク」と呼んでいますが、
実際にはあなたが自由に振り分けて良いフォルダが12個与えられたと考えて下さい。
文字通り「A」が重要なアイテムで、「L」に行くほど不要という分類でもよいですし、どう分類するかは自由です。
ただし、同ランク1:1でない場合は、ランクの説明を書いておくのが親切と言えます。
ランクを振ることで、他の人がそのランクだけを絞り込むなどできるので便利です。 -
マイページ
マイページは、ログインしているユーザーが自分の情報を管理するためのページです。
交換上の注意
交換上の注意を入力することで、あなたが交換に望む細かな条件を相手に見せることができます。 この項目は他の人があなたのページを見たときに最初に表示される項目で、必ず目に入ることになります。 この項目が空白だと、相手からあなたの意図しない内容での連絡が来る可能性が高まるために、この項目は正しく記入しておくことが強く推奨されます。
入力方法
マイページを開くと、「交換上の注意」がまず表示されています。
吹き出しの中身は、あなたのページに限り、編集画面になっています(他の人があなたのページに来ても編集画面は現れません)。 文字数は最大1万文字まで入力できます。赤く囲った部分にカーソルを合わせると白く点灯するので、そのままクリックすれば編集できます。 クリックして必要事項を記入してください。記入が終わったら、「変更を適用」ボタンを押します。
上のような画面が表示されれば正しく変更されています。今後変更をする際も、マイページから直接テキストを変更してください。
交換リスト
交換リストでは、あなたが「求め」「出品」「所持」状態にしたアイテムの一覧が表示されます。 ここからアイテムを削除したり、ランクを変更することが可能です。
なぜリストを開くと "Now Loading" 表示になるのですか?
このサイトは画像とデータベース処理を多用します。 サーバーの負荷を最小限にするため、読み込みに負荷がかかる項目はユーザーが項目を開くまで表示しない仕組みになっています。 このように、ページの読み込みとは無関係に、任意のタイミングで通信を行うことをAJAXと呼んでいます。 このサイトは所々このAJAXというテクニックを多用することで、サーバーの負荷を下げ、またページ本体そのものの読み込み時間を大幅に短縮しています。 これにより、何万件アイテムを求めようが、どのように複雑な条件で絞り込みを行おうが、ユーザーページの読み込み速度は0.1秒未満に保たれます。
また、一部のページではコンテンツを見える形に構成するのはサーバーではなくクライアント側の役目になっていることもあります。 例えばガチャシミュレータは、サーバーから取り寄せているのは単なるデータ列であり、ツインスター、リトルスターの分類や、 部位ごとのグループ分けは全部クライアント(あなたのコンピュータ)がJavascriptと呼ばれる言語で処理しています。 ページを単に読み込んだ時点では画面は真っ白です。このように実際のページ構成をクライアント側に任せることでも負荷を軽減しています。
リストの編集
リストから除外
このボタンを押すと、リストから項目が消去されます。
ランクの変更
「リストから除外」のすぐ右下、あるいはアイテム画像の右上に、ランクを示す文字が表示されています。 ここをクリックすることで、ランクを変更できます。「―」はランクがついていないことを意味します。 ランクにどのような意味を与えるかはあなたの自由です。単にフォルダが12個用意されていると考えもよいでしょう。 ただし、ランクを設定する場合はなおさらランクについての説明がなければ交換相手を困らせることになります。 この場合はランクについての説明を記入することが推奨されます。
絞り込み
絞り込み機能を使うことで、あなたのアイテム一覧をより見やすくすることができます。
絞込み方法
部位で絞り込み
どれか1種類の部位で絞り込みを行うことができます。
ランクで絞り込み
任意の複数のランクで絞り込みを行うことができます。 なお、あなたが登録していないランクは最初から選択できないようになっています。
絞り込みを実行
絞り込みを実行ボタンを押すと実行されます。 正常に実行された場合は、次のような表示が出現します。
アドレスの公開
絞り込み実行後のアドレスは、そのままあなたの交換リストとして他人に渡すことができます。絞り込み実行後は、 「http://li.nu/attrade/user.php?id=7553733&part=bg&rank=ABJ」といったように、部位とランクの条件が含まれたアドレスに変化しています。 このアドレスを渡すことで、アイテムの絞り込みを見る側に実行させることなく、最初から条件が指定された状態で相手にリストを見てもらうことができます。
タグ管理
ここでは、あなたが付けた直近のタグを確認できます。「差駆除」ボタンを押すと、そのタグを付けた履歴を消去できます。 もしそのタグがついていたアイテムが1つだけであった場合は、タグの存在自体も削除されます。
ユーザー画像更新
ユーザー画像を更新します。説明は不要のはずなので、手順に従って画像を更新してください。
パスワードの変更
パスワードを変更します。説明は不要のはずなので、手順に従って画像を更新してください。
1:1設定
1:1設定を変更します。該当ページを見れば説明は不要のはずなので、手順に従って画像を更新してください。
-
交換上の注意の書式
何回でも使用可能な命令usable as many as you like[midasi] その行を見出しにする makes the line a header [color:XXXXX] ~ [/color] 囲まれた場所が「XXXXX」に対応した色になる (例: redは赤、blueは青) makes the surrounded text colored as you designated at XXXXX [icon:XXXXX] 「XXXXX」に対応するアイコンを表示 show the icon correspondent to XXXXX [itemimg:XXXXX] 「XXXXX」に対応するアイテムIDの画像が表示され、その画像にアイテムへのリンクが張られる 1回のみ使用可能な命令(2回以上使っても2回目以降は無視されます)[!moji:XXXXXX] 吹き出しの文字色が「XXXXXX」に対応した色になる [!haikei:XXXXXX] 吹き出しの背景色が「XXXXXX」に対応した色になる 文字色の変更例
書ける色の名前の一覧表はこちらを参照してください。
#で始まる16進数による色指定も可能です。
また、コントラストには十分注意しましょう。真っ白と真っ黒は最も視認性がよいですが、
白地に薄い青などの組み合わせは、輝度(明るさ)がほとんど変わらないため、非常に見づらくなります。
カラフルにするのはかまいませんが、コントラストを意識しない配色は相手の印象を悪くします。色名での指定 16進数表記 実際の表示 [color:red]あああああ[/color] [color:#ff0000]あああああ[/color] あああああ [color:blue]あああああ[/color] [color:#0000ff]あああああ[/color] あああああ アイコンの使用Using icons
プロフィールにアイコンを仕込むことも出来ます。
この場合は、[icon:XXXXX](XXXXXは以下の表などを参照)という命令をプロフィールに打ち込めば表示できます。
このアイコンはiPhoneなどの絵文字とは違い、機種に依存せずPCでも全く同じように表示されることが保証されています。
XXXXX の部分は、代表的な物は以下のように記載しますが、実は何百種類も種類があります。
XXXXX に入れられる種類の一覧表はこちらを参照してください。
ちなみに -o- というのは open (白抜き) の意味です。You can insert icons wherever you want.
In this case insert [icon:XXXXX] (see below for what is available for XXXXX) into your profile.
These icons are inherently different from iPhone's, which are machine-dependent,
so they can be displayed exactly the same as in other computers.
Please check here for other icons available.[icon:check-square-o] [icon:thumbs-o-up] [icon:star] [icon:mobile] [icon:music] [icon:send] [icon:list] [icon:windows] アイテム画像の表示
[itemimg:XXXXXXXX] と書くと、その部分がアイテムID XXXXXXXX に対応するアイテムの画像に置き換わり、 かつ画像にそのアイテムへのリンクが張られるようになります。なお、アイテムIDはこのサイトに登録されているものしか表示されないので注意してください。
以下は表示例です。[itemimg:10823744] -
タグ機能 (2015.08.22追加)
タグ機能とは
タグ機能とは、それぞれのアイテムに付けられる「属性」のことです。
アイテムにはさまざまなくくりを考えることができます。
たとえば「整形」と検索して出てきた整形アイテムは「整形」という部位でつながったある種の仲間であり、
あるガチャのページで表示されたアイテム一覧はそのガチャに属しているという意味で仲間です。
こういった機械的に振り分けられる分類ではなく、人が見て振り分ける「人間的な」分類こそがタグ機能です。
ユーザーがアイテムにタグをつけると、全員が同じタグのついている他のアイテムを見ることができるようになります。タグ機能の仕様
1人1アイテム5回までです。30文字以上のタグは付けることができません。
マイページの「タグ管理」にて、直近のタグは削除することができます。
また、タグを付けたアイテムのページに行けば、そのアイテムに自分が付けたタグは削除できます。タグ機能でするべきではないこと
私的に利用する
タグはあなただけでなく、全員が見ることのできる機能です。
したがって、私的な利用を行うことは禁止されています。
私的な利用とは、具体的には、「○○と交換希望」などといった、付けた本人にしか意味をなさないようなタグを付ける行為のことを指します。他の機能でまかなえる分類に対してタグ付けする
例えば「整形」は当然のことながら検索機能で部位を絞り込めばすぐ一覧が出てきます。
したがって、「整形」「背景」といった、タグ機能をそもそも使う必要がないような分類はするべきではありません。
このようなタグは今後管理者によって削除される可能性があります。
ただし、後から他の機能で探せるようになった場合等はもちろん考慮され、不必要なタグ付けであったとの判断はされません。ポイント稼ぎ
いないとは思いますが、ユーザーランキングに載りたいがために上記の「不必要なタグ」を付けるような行為は推奨されません。
このようなタグは管理者によって削除される可能性があり、明らかにポイント稼ぎが目的であると判断された場合はタグ付けが行えなくなります。タグ機能をめぐるユーザー同士での連絡
交換以外のことでユーザー同士で連絡を取らないでください。これは余計なトラブルの元になります。
タグを消してほしいなどの要望は、タグを付けた人にではなく、管理者に伝えてください。 -
ユーザーの権限
このサイトは、ユーザーは単に利用するだけではなく、情報の更新に協力することを想定して運用されています。
しかしながら、あらゆる利用者があらゆる項目を自由に編集できるようにしてしまうと、いたずらで項目が全消去される可能性が高くなります。
そこで、このサイトでは、ユーザーの種類に応じて編集できるものが異なるようになっています。権限の一覧
現在このサイトで区別される権限は次の通りです。
未登録ユーザー
このサイトに登録していない人は未登録ユーザーとして扱われます。
未登録ユーザーは項目を一切編集することができません。
また、アイテムランキングもTOP3までしか確認できない他、タグも付けられず、いくつかの便利な機能が使えません。通常ユーザー
このサイトに登録しているユーザーは基本的に通常ユーザーとして扱われます。
通常ユーザーはポケットランドのインテリアのみ追加編集することを許可されており、@gamesのアイテムは追加のみ可能です。
アイテムランキングはTOP10まで確認できます。編集者
このサイトに多く貢献している、または多く貢献すると期待されるユーザーは編集者として扱われます。
編集者は、全てのアイテムを追加編集でき、ガチャそのものも項目追加できるため、管理者がいなくとも一人でガチャの登録を完結させることができます。
アイテムランキングはTOP50まで確認できます。管理者
このサイトの管理者です。
管理者は、ガチャの削除権限を持つほか、最近登録したユーザー、求め/出の多いユーザーなど、多角的に登録ユーザーの現状を確認することができます。
また管理者は、ユーザーの権限を上下させたり、メッセージを発行することができたり、情報提供フォームに寄せられたすべての情報を確認できます。
最新ガチャの追加は専用のツールを使って全自動で登録できるほか、アイテムの追加もその他のユーザーが使っているものとは異なるツールを使って追加します。権限を得る方法
編集者になる方法
多数のアイテムに正しくタグを付ける、または多数のアイテムを正しく追加編集した場合、管理者により付与されます。
管理者になる方法
編集者になった後、継続的に信頼できる情報を更新し続けたユーザーかつ希望者は管理者になることが許可されます。
管理者は情報の更新だけでなく、ユーザーの利用状況を管理し、不適切なユーザーに対しては利用制限などの適切な行動を取ることが期待されます。
そのかわりに、普通のユーザーや編集者では見ることの出来ない情報(よりトレードに有利になる情報)にアクセスすることが許されます。
ただし現時点では受け付けていないので注意が必要です。
今後ツールの整備などが整えば、管理者を複数にします。
このサイトを作っている人(現在の管理者)は「製作者」という権限に移行する予定です。 -
よくある質問
試着機能を付けて欲しい
試着機能が付くことはありません。
このサイトはユーザーにより多くのアイテムを知ってもらい、トレードの機会を増やすことで、@games発展の一助となるという目的にて運営されています。
技術的には試着機能を実装するのは簡単ですが、上記の目的に反するため、このような機能は追加することができません。
ガチャシミュレータを更新して欲しい
確率分布を知るには大量のデータが必要です。
全体の傾向としては、ユーザーの協力により判明しつつありますが、ガチャの種類ごとの細かな偏りに一部不明瞭な点があるため、データ待ちの状況です。
更新を怠っているわけではなく、正確なバージョンを作るのにはデータが不足しているため、まだ初期状態のまま身動きが取れていないというだけのことです。前景1がない
前景1は前景2があれば交換できます。
したがって、わざわざ別々のアイテムとして存在させておく意味がないと判断し、前景1は登録してありません。
また同時に、前景1はアイテムIDが存在しても登録できない仕組みになっています。
一部アイテムについては前景1も登録されていますが、これは某サイトから自動でインポートしたために残っているだけです。アイテムがないので登録して欲しい
自分で登録できる仕組みになっているので、自分で登録するのが原則です。
アイテムの「編集履歴」が空白になっているものがある
管理者専用のツールで登録された項目は編集履歴に載りません。
編集履歴が空白のアイテムは、管理者が自動、または半自動的に登録したことを意味します。
手動で登録したものは、管理者であるかどうかを問わず編集履歴に掲載されます。意見が反映されない
管理者は全ての意見に目を通しており、無視しているものはありません。
ただし、管理者も変更したいと思っているが、時間の問題で後回しになっているなど、様々な理由で対応が遅れることがあります。
簡単にできることであれば比較的すぐ反映されるかもしれません。
また、管理者が理想とするウェブサイト像とかけ離れた提案(そもそもサイトの構造を変更するなど)は却下されている可能性もあります。
とにかく重要なのは、定期的にフィードバックを送信するということです。
1つ1つ意見を全部拾うと時間がとうてい足りないので、全体的なユーザーからの意見の流れの中で、本質的なもの(+簡単に実現できそうなもの)を次の一歩に選んでいるわけです。
- general menu総合メニュー
- offers強く求められている項目
- popular items現在の注目アイテム
- coordeコーデランキング
- user distributionユーザー分布
- pageview閲覧回数
menu メニュー
updates 最新情報
rankings ランキング
s
-
general menu 総合メニュー
findさがす
-
see all gachas
ガチャ一覧
-
search items
アイテム検索
-
search by tags
タグからアイテムをさがす
-
find users
ユーザーをさがす
-
find examples
コーデ例からさがす
-
item exchange
アイテムトレード
records
contact 連絡
-
see all gachas
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
- Now Loading...
Copyright © GCREST, Inc. All rights reserved.
このウェブサイトはGCREST社、および@gamesとは一切無関係のファンサイトです
このウェブサイトはGCREST社、および@gamesとは一切無関係のファンサイトです